薬局で患者様からよく受ける質問についてお答えします。

薬ができるまでの流れは?

1.処方箋受付

病院から発行された処方箋を患者様から受け取り、期限が切れていないかなどを確認した上で、コンピューターに入力します。
※処方箋の期限は発行された日から4日以内です。

2.処方確認

処方された薬の種類や量が決められた範囲を超えていないか、また患者様が飲んでいる他の薬との飲み合わせは問題ないか等の薬のチェックをして問題が無い事を確認します。もしここで不明な点や、明らかにおかしい事があれば病院に電話をして医師に確認します。(不明な点は確認がとれるまで薬を出す事が出来ません。)

3.薬の準備

処方箋を元に正確に薬を用意します。粉の薬や、軟膏を混ぜるような薬の場合、錠剤の薬に比べて時間がかかる事があります。

4.薬の監査

用意した薬に間違いがないかどうか、最後にもう一度確認します。複数の薬剤師がいる場合は出来るだけ、用意した人と別の人が監査を行います。

5.投薬

初めての患者様であれば、記入して頂いたアンケートを元に、二度目以降の患者様であれば前回以前の薬歴を元に情報を整理し、今回どういった状況で受診したか、体調は変わっていないかなどの確認を行いながら薬をお渡しします。この時、数に間違いが無いか患者様と一緒に確認しながらお渡しします。

出ている薬の内容、用法用量や効果的な飲み方などを説明します。薬によっては、少し複雑な注意事項があったりするのでそういった注意事項も一緒にお伝えします。また、薬の説明だけではなく、体調管理の面で大事な事なども一緒に伝える事もあります。

また、患者様が病院で聞いていた薬と違う薬が出ていたり、希望していた薬が出ていなかった場合、病院に電話をして確認し、訂正して出し直す場合もあります。

6.薬歴記入

投薬が終わった後、患者様とお話しした内容を記録に残します。次回以降の投薬の際、薬歴を見て今まで使った薬に関する情報(副作用が出たりしなかったか、体質に合わなかったか等)を参考にして、患者様に合った説明が出来るように心がけています。

処方せんってなに?

処方箋は、診療所や病院などの医療機関で診察をうけ、医師・歯科医師・獣医師が医薬品を処方するために、薬の種類と投与量、服用方法などが書かれた文書であり、薬剤師は調剤薬局においてこの処方箋を元に調剤を行います。

処方箋の期限

処方箋には期限が定められており、処方箋を発行した日を含めて4日以内に調剤薬局に持っていかなければなりません。この「4日以内」には休日や祝日も含まれるので注意が必要です。

有効期限を過ぎてしまうと、調剤薬局では受付が出来なくなってしまい、医療機関で再発行してもらう事になります。処方箋の再発行は健康保険の適用にならないため、全額自己負担になってしまいます。処方箋は期限内に持っていくようにしましょう。

処方箋を受け付けている薬局

「処方せん受付」「調剤薬局」「保険薬局」などの表示がある薬局に処方箋をお持ちください。ドラッグストアでも同様の表記があれば調剤薬局が併設されているところもあります。調剤薬局であれば全国どこの医療機関の処方箋でも受け付ける事が出来ます。

お薬の飲み方を教えてほしい

用法・用量

薬の用法用量はしっかり守ってお使いください。

用法用量を守らずにつかったり、処方された薬を飲んでいる最中に市販の薬を合わせてのんでしまったりすると、期待される効果や安全性に影響が出てしまう事があります。

使用期限

  1. 市販薬の場合市販薬の使用期限は薬の外箱に明記されています。必ず確認をして使うようにしましょう。

    また、書かれている使用期限は未開封状態での期限であるため、開封後は使用期限までお使いになれない事もありますので、その場合は製薬会社などに問い合わせてください。

  2. 処方された薬の場合処方箋の薬は、医師が患者さんを診察して症状や体調などに合わせて出している薬です。原則として処方された日数以内で使い切ってください。

使用期限のきれた薬はしないようにしましょう。薬の状態が変化していて、効果が得られない事があります。

また薬は医師が患者さんに対して個別に出すものなので、似たような症状だからといって自分で判断して服用したり、他の人にお薬を渡したりする事はやめましょう。勝手な判断で薬を飲むと、効果がないだけではなく、症状を悪化させたり思わぬ副作用が出てしまったりする恐れがあります。

 服用時間について

薬を飲む時間に関しては、食前、食直前、食間、食直後、食後、就寝前など様々な服用時間があります。
これらにはそれぞれ意味があり、食事によって変化する胃の中の状態を考え、それぞれの薬が最も効果的になる時間を指定しています。決められた服用時間は守るようにしましょう。

また、薬を飲み忘れた場合、次のタイミングに2回分をまとめて飲む事はやめてください。体内になる薬の濃度(正確には血中の濃度)が高くなり過ぎて副作用が出たりして危険です。

薬の飲み方について

薬は水で飲みましょう。

一般的に薬は、200cc程度の水、またはぬるま湯で飲むように作られています。
少ない水で飲むと、血中濃度(血液中にある薬の濃度)のあがり方が悪くなると言われています。
消化酵素剤や消炎酵素剤などのタンパク質で出来ている薬はあまり熱いお湯で飲むと分解されてしまうこともあります。

薬を水なしで飲むとどうなるでしょう?

薬が効果を十分に発揮するためには薬が溶けて吸収されなければなりません。薬を水なしで飲むと、溶けにくくなり、吸収が遅れて効果が出にくくなったり場合によっては便と一緒に出てしまう事もあります。

また、錠剤やカプセルを水なしで飲むと、食道にひっかかり、そこで溶けてしまう事で食道潰瘍になってしまうことがあります。粉薬でも気管支から肺に入ってしまい、肺炎を起こしてしまう事もあります。

水以外の飲み物で飲むとどうなるでしょう?

水以外の飲み物、例えばコーラやジュース、牛乳で薬を飲むと、薬の成分にもよりますが、一般的に吸収が悪くなり、効果が薄くなる傾向がみられます。出来るだけ水で飲むようにしましょう。

<コーラの場合>
薬をコーラで飲むと水で飲む場合よりも血中濃度の上昇が遅くなる事があります。

<グレープフルーツジュースの場合>
血圧を下げる薬(一部のカルシウム拮抗薬)などをグレープフルーツジュースで飲むと、薬の分解が抑えられて薬の効き目が強く出てしまう事があります。グレープフルーツの果実でも同じことが起こります。この作用は3日間続く事もあります。これはグレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」が小腸の酵素(CYP3A4)を阻害することで、薬の分解が遅くなり、効き目が強くなってしまうからです。

<アルコールの場合>
アルコールを薬と一緒に摂取すると、肝臓はアルコールを優先して分解します。そのため、薬の分解がおそくなります。すると血中濃度はあがり、薬の効き目が強く出てきやすくなります。

また、アルコールと同じ作用(眠くなるなど)を持つ薬(精神安定剤や睡眠薬など)はアルコールと一緒に飲むと作用が強くなる傾向があります。糖尿病の薬では低血糖を起こしやすくなる事もあるので、アルコールと一緒に飲む事は絶対にしないでください。

アルコールは、お酒(ビール、焼酎、ウイスキー、日本酒など)の他にも、食べ物飲み物、一部の医薬品ドリンクなどに含まれる場合があるので注意が必要です。

飲み物以外で気をつける物

健康に良いとされている納豆も、心筋梗塞や脳梗塞などでワーファリン(血栓を予防する薬。血液を固まりにくくします)を服用している方は注意が必要です。

納豆にはビタミンKが多く含まれ、血液が固まりやすくする働きを持っています。この全く反対の働きのため、ワーファリンと一緒に服用してしまうと、ワーファリンの効果を弱くしてしまいます。納豆の中に含まれる納豆菌がお腹の中でビタミンKを作るため、一度納豆を食べると3日程この効果は続いてしまうことがあります。納豆の他にも、ブロッコリーやほうれん草などビタミンKを多く含む食品には注意が必要です。

ジェネリックって?

ジェネリック医薬品とは

発売から時間が経ち、特許が切れたお薬で、先発品と同じ成分で同じ効果があります。

ジェネリック医薬品を選ぶと、おなじ成分のお薬を安く使うことが出来るようになります。

ジェネリックにしたいのだけど・・・

ジェネリックを希望の場合は病院で医師に伝える方法と、薬局で薬剤師に伝える方法が有ります。

すべての薬にジェネリックがあるわけではなく、また薬局によっても常に在庫していないものもあります。

ご希望の場合は前もって相談してみてください。

お薬手帳ってなに?

お薬手帳とは?

お薬手帳は、自分が今飲んでいる(または過去に飲んでいた)薬の名前、量、日数、使用方法などの詳細を記録するための手帳です。また、過去にかかった病気やアレルギーを持っているかどうか、過去に副作用が起こったことがあるかなどの情報を記録しておけます。

お薬手帳の内容

・処方内容(薬剤の名前、用法・用量、日数など)

・調剤日、調剤した薬局の名前、処方箋を発行した医療機関の名前

・副作用歴

・アレルギーの有無

・主な既往歴(かかった事のある病気)

お薬手帳を持つメリット

☆薬の飲み合わせや重複をチェックできるので、副作用や飲み合わせのリスクを減らす事が出来ます。

☆今までに起きた副作用、アレルギーや過去にかかった病気などの情報を伝える事が出来る。

☆災害時や急に具合が悪くなったとき(旅行時など)に、自分の薬の情報を正確に伝える事が出来ます。

特に、災害時などは飲んでいる薬の情報を自分で管理する事はとても大切です。日頃から常に持ち歩くことをお勧めします。

その他の疑問

Q. どこの処方箋でも受け付けていますか?

A. はい。全国どこの病院の処方箋でも受け付けております。

Q. 処方箋はFAXで送っても大丈夫ですか?

A. FAXで受け付ける事が出来ますが、薬を取りにくる際に処方箋の原本をお持ちください。

原本がなければ薬をお渡しする事が出来ません。

Q. 処方箋で出たお薬は、誰が取りに行っても良いですか?

A. 原則としてご本人様が処方箋をお持ちになり、取りにきて頂くようお願いしております。

ただし、体調不良で来局できない場合や、お子様のお薬の場合は、患者様の状態がわかる家族の方や介護の方が処方箋をお持ちになり、薬を受け取る事が出来ます。

Q. 処方箋を無くしてしまった場合はどうすれば良いですか?

A. 処方箋を紛失してしまった場合、病院に行き、処方箋を再発行して頂く事になります。

原則として紛失の場合は、処方箋の再発行にかかる費用は自費扱い(保険適用外)となります。

Q. 以前にもらった薬は処方箋が無くても出してもらえますか?

A. 処方箋が無ければ調剤をすることは出来ません。その都度病院で処方箋を出してもらってください。

Q. お薬手帳はどこの薬局のものでも使えますか?

A. はい。どこの薬局の手帳でもお使いいただけます。